2021.05/02(Sun)
水瀬いのりさんの声優デビュー10周年とアーティストデビュー5周年をみんなでワイワイお祝いする本/エアコミケ3新刊『いのりうむ - reprise -』ノコト
ねこ吸いたい。
れんちーさんです。
水瀬いのりさんの声優デビュー10周年とアーティストデビュー5周年を同時に祝い、先の時代へ進むための本『いのりうむ - reprise -』が完成しました。
イラストあり、文字たくさんあり、幻視あり、特殊企画ページあり、箔押しあり、遊び紙あり……みんなと一緒だからこそできた、Loveが重めの薄い本です。
紙の重さ以上のずっしり感を味わっていただければ幸いです。
・特設サイト
https://ive3.com/mah/lss/inorium_reprise/
・BOOTH商品URL
https://little-slow-step.booth.pm/items/2872145
■ 今回はゲストがおります
今回、『いのりうむ』をベースとしつつも、弊サークルとしては珍しくゲストをお招きした(2人以上の参加は2016年の『こえらぶ!Act.03』ぶり)のは、特設にも書いた「思い出す瞬間・景色が同じでも、思い出は人の数だけある」に基づいています。
本企画が走り始めてすぐの頃から、「これだけ長い時間の経過を扱うのだから、いろいろな人の視点や思い出が必要だ」と思い、今回コミケ後とかによく話していた、させぷさん・ごまさん・ゆあさんの3名にお声がけしました。
そんな上記3名+まっつんの4名に思いのままにやっていただきましたイラスト見開きページは、結果として誰一人としてキャラ・場面ともに被ることはありませんでした。
「このメンツなら絶対被らない」という謎の自信があったので、予め「被り厳禁」みたいなレギュも設けませんでした。(もし仮に被っても、別にそれはその人の「好き」なのであって、そういうのが詰まっているからこそ同人誌であるのだから、規定で否定するのもおかしな話でしょう?というのもあった)
そしていざ出揃ってみると、予想通り全員違っていて、それだけ水瀬いのりさんの演技の幅広さや人を魅了する瞬間の多さを実感しました。
■ 中身のこと少し
文章面では、『いのりうむ』レベルの文量と圧を紙面に叩き込みました。過去の本で書いたことと同じようなことを書いてもしょーもないので、すべて掘り起こしてからの始まりだったりでいろいろと大変でしたが、まぁ“いつもの感じ”になりました。歌詞みたいな文字列や言い回しが出てきたら、こいつここで最高に筆が乗ってたんだなって思ってもらえば正解です(自分の癖)(毎回そう)
サンプルも載せていない、現状「水瀬いのりさんは“人間”である」というタイトル以外一切不明な最後の見開きは、ひとりの声優さんを長年見て毎年節目にそのことを考えてきたアンサーであり、うちのサークルの、この本(フォーマット)じゃないと収録できないお話なので、タイトルデザイン等まで含めてお楽しみください。
(文中で扱ってる題のその道のガチの人からしたらツッコミどころはあるかと思いますが、大目に見てくだち……)
まっつんといんやんもたくさん頑張ってくれました。いままでで一番、あーでもないこーでもないとか、ここはこうしたほうがいいのでは?こういうことをしてはどうか?みたいなことをぶつけ合ったかもしれない。
作り上げてきた“いつもどおり”を発展させたものや、それをベースにはじめてやってみること、過去作で新しく得た概念の応用等、ここにも5年やそれ以上の歴史の積み重ねがあります。
そういえば、2022年末でこのサークルも活動10周年らしい。ひぇ……。
■ さいごに、さいごの話
弊サークルの声優さん本・水瀬いのりさん本はこの『いのりうむ - reprise -』をもって最後となります。
『こえらぶ!』から始まって、年一ペースで作ってきた声優さん本の終着点がここになります。よく見ると、7冊中6冊で水瀬いのりさんのことを書いてきている恐怖。アーティストデビューしてからのことは毎年暮れにすべて書いてきていることにもなる。
ニッチ・オブ・ニッチなこのジャンルで、たくさんの唯一無二を皆さんの前に置いてこれた気がします。(とはいえ、4ページ同人誌っていう製本フォーマットは誰かにもやってみてほしかったなぁと思いつつ)
まったく参考にならない本ばかりだと思いますが、これからのどこかの誰かのこんな感じのをやってみようになれば……ならねぇか……。
今回はオンラインでの頒布となります。
こんな仕様とご時世なもので、あまり数は用意できていないのですが、めぐり合わせがあった際には、お手にとってみていただければ嬉しいです。
同じ趣味や志し、共通の“好き”を持つ人たちが集まって、好きなことを、好きなように、好きなだけやって、好きをカタチにする。
個人でも、自分の好きなものをこれでもかと紙面にぶちまける。
それこそが真の同人誌だと思って、ずっと続けてきました。
今回の『いのりうむ - reprise -』はその極み。とても同人誌らしい同人誌になったと思います。
ただ集まった・集めただけではありません。企画・総括者であろうと、ゲストであろうと、役割はあれど皆同じ“好き”をもとに集まった参加者です。
たしかにこれは、みんなで一緒に作った愛の結晶。
ご期待ください。
れんちーさんです。
水瀬いのりさんの声優デビュー10周年とアーティストデビュー5周年を同時に祝い、先の時代へ進むための本『いのりうむ - reprise -』が完成しました。
イラストあり、文字たくさんあり、幻視あり、特殊企画ページあり、箔押しあり、遊び紙あり……みんなと一緒だからこそできた、Loveが重めの薄い本です。
紙の重さ以上のずっしり感を味わっていただければ幸いです。
・特設サイト
https://ive3.com/mah/lss/inorium_reprise/
・BOOTH商品URL
https://little-slow-step.booth.pm/items/2872145
■ 今回はゲストがおります
今回、『いのりうむ』をベースとしつつも、弊サークルとしては珍しくゲストをお招きした(2人以上の参加は2016年の『こえらぶ!Act.03』ぶり)のは、特設にも書いた「思い出す瞬間・景色が同じでも、思い出は人の数だけある」に基づいています。
本企画が走り始めてすぐの頃から、「これだけ長い時間の経過を扱うのだから、いろいろな人の視点や思い出が必要だ」と思い、今回コミケ後とかによく話していた、させぷさん・ごまさん・ゆあさんの3名にお声がけしました。
そんな上記3名+まっつんの4名に思いのままにやっていただきましたイラスト見開きページは、結果として誰一人としてキャラ・場面ともに被ることはありませんでした。
「このメンツなら絶対被らない」という謎の自信があったので、予め「被り厳禁」みたいなレギュも設けませんでした。(もし仮に被っても、別にそれはその人の「好き」なのであって、そういうのが詰まっているからこそ同人誌であるのだから、規定で否定するのもおかしな話でしょう?というのもあった)
そしていざ出揃ってみると、予想通り全員違っていて、それだけ水瀬いのりさんの演技の幅広さや人を魅了する瞬間の多さを実感しました。
■ 中身のこと少し
文章面では、『いのりうむ』レベルの文量と圧を紙面に叩き込みました。過去の本で書いたことと同じようなことを書いてもしょーもないので、すべて掘り起こしてからの始まりだったりでいろいろと大変でしたが、まぁ“いつもの感じ”になりました。歌詞みたいな文字列や言い回しが出てきたら、こいつここで最高に筆が乗ってたんだなって思ってもらえば正解です(自分の癖)(毎回そう)
サンプルも載せていない、現状「水瀬いのりさんは“人間”である」というタイトル以外一切不明な最後の見開きは、ひとりの声優さんを長年見て毎年節目にそのことを考えてきたアンサーであり、うちのサークルの、この本(フォーマット)じゃないと収録できないお話なので、タイトルデザイン等まで含めてお楽しみください。
(文中で扱ってる題のその道のガチの人からしたらツッコミどころはあるかと思いますが、大目に見てくだち……)
まっつんといんやんもたくさん頑張ってくれました。いままでで一番、あーでもないこーでもないとか、ここはこうしたほうがいいのでは?こういうことをしてはどうか?みたいなことをぶつけ合ったかもしれない。
作り上げてきた“いつもどおり”を発展させたものや、それをベースにはじめてやってみること、過去作で新しく得た概念の応用等、ここにも5年やそれ以上の歴史の積み重ねがあります。
そういえば、2022年末でこのサークルも活動10周年らしい。ひぇ……。
■ さいごに、さいごの話
弊サークルの声優さん本・水瀬いのりさん本はこの『いのりうむ - reprise -』をもって最後となります。
『こえらぶ!』から始まって、年一ペースで作ってきた声優さん本の終着点がここになります。よく見ると、7冊中6冊で水瀬いのりさんのことを書いてきている恐怖。アーティストデビューしてからのことは毎年暮れにすべて書いてきていることにもなる。
ニッチ・オブ・ニッチなこのジャンルで、たくさんの唯一無二を皆さんの前に置いてこれた気がします。(とはいえ、4ページ同人誌っていう製本フォーマットは誰かにもやってみてほしかったなぁと思いつつ)
まったく参考にならない本ばかりだと思いますが、これからのどこかの誰かのこんな感じのをやってみようになれば……ならねぇか……。
今回はオンラインでの頒布となります。
こんな仕様とご時世なもので、あまり数は用意できていないのですが、めぐり合わせがあった際には、お手にとってみていただければ嬉しいです。
同じ趣味や志し、共通の“好き”を持つ人たちが集まって、好きなことを、好きなように、好きなだけやって、好きをカタチにする。
個人でも、自分の好きなものをこれでもかと紙面にぶちまける。
それこそが真の同人誌だと思って、ずっと続けてきました。
今回の『いのりうむ - reprise -』はその極み。とても同人誌らしい同人誌になったと思います。
ただ集まった・集めただけではありません。企画・総括者であろうと、ゲストであろうと、役割はあれど皆同じ“好き”をもとに集まった参加者です。
たしかにこれは、みんなで一緒に作った愛の結晶。
ご期待ください。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |